四字熟語 一生懸命 喜怒哀楽 ことわざ 飛んで火に入る夏の虫 塵も積もれば山となる 俳句 やれ打つな はえが手をする 足をする 小林一茶 今月の歌 めだかの学校 手のひらを太陽に 8月の言葉
7月11日から15日の5日間、海をテーマとしたキャンプを実施しました。 3Dテレビを使い、実物を見ているかの様な迫力ある映像を通じて、いろいろな海の生き物とそれぞれの生態・習性・絶滅危機の生き物・海の環境汚染・海の環境保護についても学習しました。 また、みんなで自分のオリジナル立体水槽を作成。みんな夢中になって真剣そのもの。 それぞれの個性が光っていました。 海の学習キャンプ総まとめとして、2人ずつに分かれて新聞も作りました。 お互い助け合いながら、素晴らしい作品になりました。 サマーキャンプ”海”
ことわざ 壁に耳あり障子に目あり 井の中の蛙大海を知らず 俳句 「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」 松尾芭蕉 四字熟語 晴耕雨読 十人十色
ことわざ 転ばぬ先の杖 馬の耳に念仏 俳句 「青梅に 手をかけて寝る蛙かな」 小林一茶 四字熟語 一朝一夕 右往左往
ことわざ 海老で鯛を釣る 三人寄れば文殊の知恵 俳句 「五月雨をあつめて早し最上川 」 松尾芭蕉 四字熟語 正正堂堂 創意工夫
18歳以上の方向け、オカリナのワークショップがいよいよ始まりました。 春らしい曲を、オカリナの優しい音色で仲間とのハーモニーを楽しみます♪ 水曜日・土曜日ともまだ若干の空きがあります。 楽器に挑戦してみたい方はこのチャンスをお見逃しなく! 詳細はこちらをご確認ください。 Rainier Ocarina Club サイト
アフタークラス組み合わせ授業の休憩時間は、お天気が良い時はもちろん、少々の雨でも庭に出ます。ほんの数分でも外の空気に触れるのは気持ちが良いですよね。 日常での出来事や自分の感じた事などを先生と話したり、ちょっとした運動をお友達としてみたり… 子供達にとってもリフレッシュになり、その後の集中力が格段と良くなります! 先日はとってもお天気が良かったので、空を見上げると見事な青空の中に飛行機雲が… アイラの庭の中での穏やかな時間です。
ことわざ 寝る子は育つ 急がば回れ 俳句 「古池や 蛙とび込む 水の音」 松尾芭蕉 四字熟語 日進月歩 縦横無尽 今月の歌 お花が笑った 春が来た
学研説明会のお知らせ ILAの桜の花も開花し始め、あちらこちらで春の訪れを感じます。 春のニュースの一つとして、学研東京本社より教室説明会が、 3月12日(土)10:00−12:00 3月13日(日)14:00−16:00 に開催されます。参加された4月入会生徒には、入会金が免除になる特権がございますので、この機会にお友達をお誘いの上、是非、ご参加下さい。 日本の学研教室との連携により他にも様々なサポートもさせて頂きます。 ご質問等ございましたら、いつでもお問い合わせ下さい。 3月のイベント&祭り:ひな祭り 女の子の無事な成長・良縁・幸せを願う行事であり、女の子がいるご家庭ではひな人形や桃の花を飾り、ひなあられやハマグリのお吸い物を頂きます。 3月生まれの偉人伝 芥川龍之介 1892年3月1日、今の東京都中央区で生まれました。文学や芸術を愛する芥川家の養子となり、だんだん文学が好きになった龍之介は、東京帝国大学(今の東京大学)に進学。在学中友人の菊池寛と「新思潮」という雑誌を作ったり、代表作となった「羅生門」を書いたりなど、作家として活躍するようになりました。(参考文献「辞書びきえほん 歴史上の人」ひかりのくに) Newsletter3月号PDFはこちら
ILAでは毎日音楽の時間があります。 この間は、みんなの心を癒やしてくれる”あの楽器”の音色を聴きました。 なんだと思いますか? そう、”ウクレレ”です! ILAの先生のハワイのお家の近くにウクレレ工房があるそうで、 先生はハワイでウクレレの音色に惹かれて、ハワイの歴史と文化をお勉強したんですって。 いろいろな土地の風土や文化や歴史に触れるのはとても大事なことだと思いませんか。 これから少しずつ、日本や他の国の文化や歴史も学んでいきたいですね。 ふとしたきっかけが、子供達の未来へと繋ぐものってありますよね!