ILAでは、アメリカの伝統行事に親しむ事と、サンクスギビングに近い日本の勤労感謝の日をお祝いする事を兼ねてサンクスギビング週間を設けました。子ども達が(収穫に)“ありがとう”の気持ちを学ぶ事が出来るように、特別工作や、秋の収穫スケッチ会/ 試食会を行いました。 子ども達はサンクスギビングの由来についてお話を聞き、年少さんは果物や野菜に実際に触れ、年中さんは日頃の学びを活かしてあ、り、が、と、うのシールを順序良く並べ工作し、年長さんは季節の果物をスケッチ/葉っぱのリース作り/手形のターキー作りを楽しみました。試食会では果物を切った中を見て、「こんな色をしているんだ!」、「ザクロは美味しい!この味はお姉ちゃんも絶対好きだろうな!」、「そのみかん、食べたい。」、「かぼちゃは重いね。」とそれぞれ大変子どもらしいコメントをして先生を微笑ませてくれました 。
ことわざ 立つ鳥跡を濁さず 能ある鷹は爪を隠す 俳句 「ざぶりざぶりざぶり雨ふる枯野かな」 小林一茶 四字熟語 取捨選択 用意周到 今月のうた あかはなのトナカイ あわてんぼうのサンタクロース
早いもので、もう11月です。 先月の26日~31日はILAのハロウィーンデーで、特別時間割でした。子ども達はハロウィーンの衣装を着て、音楽、学習、工作、Trick or Treatなど季節の特別な行事を楽しみました。 音楽の時間にはおばけのうたを歌い、おばけのポーズをしました。ハロウィーン工作の時間は、子ども達もとても喜んでユニークな作品を作り上げ、みんな沢山のお土産をお家に持って帰りました。 工作タイトル(かぼちゃのお面、おばけの飾り、かぼちゃのおばけ、ビーズの腕輪、ハロウィーンペイント、手形のくも、くもの飾り、かぼちゃの飾りなど。) Trick or Treat!では、子ども達がグループになり、おばけに扮した先生方にキャンディーをもらいに出掛けました。「怖い!」と行きたがらない子どもや、「全然怖くない!」と笑って「Trick or Treat!」を言う子どもがいましたが、最後は全員、もらったキャンディーを見てニッコリ!。「こんなにもらった!」と嬉しそうなお顔を見せてくれました。
園庭の木々も葉を落とし、秋が深まりました。北風に落ち葉が舞い上がっている様子を見る子ども達が「なんで黄色くなったの?」と不思議がっています。自然の変化が面白くて仕方がないようです。 子供たちは、庭の落ち葉をいっぱい拾って家に持ち帰りたいと話していました。自分で発見したものは、何よりの宝物です。秋が届けてくれた木の葉で、素敵な貼り絵などを楽しんでくれたら嬉しいです。 11月のお知らせ: 日曜以外の11月のILA定休日は、11月11日(金曜日)、 Veterans Day 、11月24日(木曜日)(Thanksgiving Day)、11月25日(金曜日)、11月26日(土曜日)になります。 お間違いないようにご確認ください。 なお、11月は5週あるため、火曜日のピアノと水曜日ESLは最後の週の11月29日(火曜日)と11月30日(水曜日)はありません。 11月の行事 感謝祭は祝日となるアメリカ合衆国の祝祭日(ナショナルホリデイ National Holiday)のひとつである。 現代の感謝祭では、宗教的な意味合いはかなり弱くなっており、現代アメリカ人の意識の中では、たくさんの親族や友人が集まる大規模な食事会であり、大切な家族行事のひとつと位置づけられている。 11月の偉人伝 手塚 治虫(1928-1989) ストーリー漫画、テレビ、アニメーションの創始者。いろいろな名作を誕生させ、大人から子供まで、今でも愛読され続けています。 代表作:「ジャングル大帝」、「鉄腕アトム」、「火の鳥」「ブラックジャック」など ニュースレター11月号PDF
Kelsey Creek のファームに行って来ました。 両日とも良いお天気に恵まれ、子ども達は最高の時間を過ごしました。 行きの車の中では、「どんな動物がいるのかな。」「ぶたさん、いるかな。」「あのお家綺麗だね!」「いつお弁当を食べるの?」など、子ども同士の楽しい会話を弾ませ、スビートバンプを通り車が小さく揺れるたびに、「わーい!」と大興奮。 到着してからは、先生やお友達と手を繋いで歩いたり、現地のお友達と遊具をシェアしたり、ソーシャルスキルを学びました。年長クラスは先生の指示で「次は左に曲がりますよ。左はどっちかな?」と普段クラスで勉強した内容を生かして、正しく公園の道を通ってファームに着きました。大きさが違う落ち葉をそれぞれ拾って、一斉に川に投げて、誰の葉っぱが先に橋の下を通過するかを競い合い、ドキドキしながら橋の上で待ちました。「大きな葉っぱが遅いね。なんで?」と聞かれ、「大きくて重いから流れるのが遅いのかな?」と、先生は答えました。学校の外で楽しい発見や不思議を沢山分かち合いました。 遠足で食べるお弁当はやっぱり最高でした! かかし迷路は大好き!お友達と一緒に何度も挑戦しました。 ぶたさんがいました。3歳のぶたさんの大きさに全員が驚きました。 うさぎさんもかわいかった! やっぱりブランコは楽しいですね。 遠足に行かれなかったお友達もいましたが、音楽、お勉強、お弁当や遊びの時間をみんなで仲良く過ごしました。
ことわざ ときは 金なり 千りの みちも 一ぽより 俳句 「こがらしや鐘に小石を吹き当る」 与謝蕪村 四字熟語 不言実行 一石二鳥 今月のうた どんぐりころころ まつぼっくり
お花の持つ色、形、香りそして花自体の生命力は日々忙しい私たちの心を癒してくれてます。 季節や年中行事に合わせてお花をアレンジすると、部屋や玄関に飾られたそのお花によって、お祝い気分が一層深まります。 ILAでフラワーアレンジメントワークショップを開催します。 テーマ:ハロウィーン 講師:なおこ先生 時間:10月21日金曜日 10:30~12:00 費用:$35(花材費込み) 人数:5人から開講します。 持ち物:段ボールやバスケット類、新聞紙、ハサミ(園芸用のハサミがなければ、キッチンハ サミなどで結構です。) 作品の写真をご覧になって、参考してください。
だんだん日も短くなり、秋も本場ですね。皆さまは風邪を引かず、元気にお過ごしでしょうか。 朝晩の温度差が広がったので衣替えをしたり、収穫の季節に入ってるから美味しい、季節の食べ物を堪能される家庭も多いのではないかと思います。 ILAの10月は、楽しい秋の行事でいっぱいです。 秋の遠足 みんなでKelsey Creek のファームに出かけます。ファームの動物にも会えるので、子ども達にとってはとても嬉しい一日になる事は間違いなしです。※2週めの月曜日、木曜日に予定していますが、天候によっては3週目~4週めに持ち越しになる場合もあります。お子さまの持ち物はいつも通り(お弁当を忘れずに!)です。当日の朝に、お子さまのCar Booster Seatをカウンターにお預けください。 ハロウィーン お家にコスチュームがあるお子さまは、是非仮装して来てください(26日~31日の間)みんなで記念写真を撮ったり、ハロウィーン工作をしたり、ILAの中で“Trick or Treat!”を楽しみます。※行事を思い切り楽しんでもらうため、その日の学習は、(それぞれのお子さまの)その前後のクラス時に振り分けます。(例:週一ペースのお子さまは、その前の週に多めに学習するなど) お知らせ ピアノ発表会の日程が決まりました。12月18日(日曜日)の2時~3時半です。ピアノクラスのお子さんには別途参加のご案内を送ります。 土曜日クラスが始まります。 幼児土曜日クラス 9:30~12:30 ESL土曜日クラス:10:00~12:00(1:00まで延長可能)/ 1:00~3:00(5:00まで延長可能) Jackie先生はESLクラスを担当します。Jackie先生は10年以上アメリカの教育経験を持ち、今は現地校の先生です。 The purpose of this class is to help ease the transition to America by teaching English in a fun and easy manner, at the same time as exposing the kids to American culture. It is […]
ことわざ 月とすっぽん 楽あれば苦あり 俳句 「あかあかと 日はつれなくも 秋の風」 松尾芭蕉 四字熟語 危機一髪 二者択一 今月のうた むしのこえ あきのうた
九月からアメリカの新学年が始まり、ILAも新しいスタートを切りました。 子ども達にとっては初めて親元を離れて学校という一つのコミュニティーに入るドキドキの九月であり、楽しい夏休みからILAに戻り新しいお友達とも出会う、ワクワクの九月でもあります。 子ども達は、先生達から愛情のこもった学習指導を受けたり一緒に遊んだりするうちに、すぐに打ち解ける事が出来ました。先生達も子どもたちの無限のエネルギーを感じ、また純粋な笑顔を見て楽しく仕事をしています。 九月から季節は秋に変わりますね。 秋といえば収穫の秋です。 ILAのお庭ではリンゴの木が豊作で、子どもたちは先生と一緒にたくさんリンゴを取りました。そのリンゴでめぐみ先生が甘煮を作ってくれたので、みんなで一緒に美味しく頂きました。一年を通して美しい自然に触れ、色が変わっていく木々や草花を鑑賞し、季節ならではの体験が出来る事で、子どもたちの豊かな感性が育ちます。 また、秋といえば食欲の秋です。 お母さんが作った美味しそうなお弁当を子どもたちはモリモリ食べ、お弁当の時間は毎回賑やかです。一日の中で最も楽しい縦割り交流の時間です。