サマーキャンプ第4弾「恐竜の不思議と発見!」が終了しました。子ども達は3D映像を見ながら、恐竜のいた時代にトリップ!大はしゃぎでした。 それぞれの恐竜の外観と特徴を恐竜フィギュアとカードで学ぶ過程で、恐竜の名前も随分覚え、その中から一番お気に入りの恐竜を紙粘土で作成しました。子ども達にとって世界に一つしか無い、オリジナルの恐竜が出来ました。化石発掘体験は本当に楽しく、朝ILAに着くとすぐ「発掘やりた~い!」とお部屋に向かう、好奇心に溢れる子ども達でした。 キャンプの4日目、貸し切りの送迎バスに乗ってシアトル科学館を訪ねました。 行きも帰りも、バスの中で子ども達は楽しいおしゃべりに花を咲かせていました。科学館に着いて恐竜を見た子ども達は大喜び!すごい迫力でした。 本当に充実した毎日で、恐竜キャンプに「毎日来たい!」と言いながら帰途についた皆さん。またみんなで会えたらいいですね。
ことわざ 腹が減っては戦ができぬ 藪から棒 俳句 「あの月をとってくれろと泣く子かな」 小林一茶 四字熟語 一進一退 無我夢中 今月の歌 とんぼのめがね ゆうやけこやけ
今週のクラフトキャンプでは、5日間を通して、自分で選んだ色のタイルやボタンを使った髪留め、綺麗な模様の布や紙を使ったフォトフレーム、テープやリボンを使ったカード、絵の具を使った折染め、自分でデザインしたスタンプと、毎日違う作品を作りました。 ブルー系、ピンク系、カラフルな色を選ぶ子、目をキラキラさせながら選ぶ素材にもそれぞれの個性が光ります。どれもみんな世界に二つと無い素敵な作品になりました。 いつもと違う活動を通して、大きい子が小さい子を助けてあげる姿や、プレゼントする相手の好みを考えてあげる姿、譲り合って道具を使う姿など、小さな社会で沢山の学び合いが見られました^_^ ILAでは今後も手作りワークショップを開催する予定です。日程などの詳細は随時ホームページでお知らせしますので、お見逃しなく!
夏本番の8月。まだまだ日が長く爽やかな天気が続いているので、海や湖に出掛けたり、外でBBQを楽しむご家庭が多いのではないでしょうか。 7月に行われた第一弾・第二弾のサマーキャンプが終了し、8月も2つの楽しいキャンプが開催されます。通常クラスとは異なる体験が出来、子供達は楽しい日々を過ごしています。 第三弾:8月15日~19日 5日間 ❝手作り工房❞―身の回りにあるもので、世界に一つだけの様々なオリジナル作品を作りましょう! 第四弾:8月22日~26日 5日間 ❝地球46億年の謎❞―遥か昔の地球に住んでいた恐竜について学習します。3D映像で迫力ある恐竜の世界を体感してみましょう! サマーキャンプまだまだ受付中です。ご興味のある方はご連絡お待ちしております。また、他のクラスも通常通り行っております。ネイティブスピーカーによる英語レッスンで、子供達の英語力がドンドン伸び、大変ご好評頂いております。小さいころから生きた英語、正しい発音を身に付ける事は、今後とても役立ちます 日本の8月: 全国高等学校野球選手権大会開幕 各地で様々なお祭り・花火大会開催 平成28年から「国民の祝日」が増え、年間日数が16日となりました。新たな国民の祝日8月11日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日として「山の日」となりました。 8月生まれの偉人伝 名前:宮沢賢治 職業:日本の詩人・童話作家 代表作:「雨ニモマケズ」「銀河鉄道の夜」 宮沢賢治は「本当の幸せ」が何かを生涯を通して考え続けた人でした。 ニュースレター8月号
四字熟語 一生懸命 喜怒哀楽 ことわざ 飛んで火に入る夏の虫 塵も積もれば山となる 俳句 やれ打つな はえが手をする 足をする 小林一茶 今月の歌 めだかの学校 手のひらを太陽に 8月の言葉
7月11日から15日の5日間、海をテーマとしたキャンプを実施しました。 3Dテレビを使い、実物を見ているかの様な迫力ある映像を通じて、いろいろな海の生き物とそれぞれの生態・習性・絶滅危機の生き物・海の環境汚染・海の環境保護についても学習しました。 また、みんなで自分のオリジナル立体水槽を作成。みんな夢中になって真剣そのもの。 それぞれの個性が光っていました。 海の学習キャンプ総まとめとして、2人ずつに分かれて新聞も作りました。 お互い助け合いながら、素晴らしい作品になりました。 サマーキャンプ”海”
海の学習キャンプの最終章、シアトル水族館で海の生き物を見学して来ました。 朝、学校に集合したみんなの様子は、ワクワク胸を躍らせて待ちきれない様子。 晴天にも恵まれ、楽しくお喋りしたり、歌をうたいながら目的地にあっという間に到着。 とても大きな水槽の中で泳ぐ沢山の魚達を見ていると、まるで自分たちも海の中にいるように感じました。 子供達は、生き物の名前を呼び、勉強した成果を発揮していました。 イソギンチャク・ヒトデ・ウニ・ナマコ、目で見て触ってみんな大興奮。とっても楽しい水族館見学になりました。
シアトルで一番過ごしやすい時期がやってきました!最近は、涼しい朝も多いですね。現地校も補習校も夏休みに入り、皆さまにおきましては、楽しい夏の予定でいっぱいなのではないでしょうか。 ILAの7月サマーキャンプは、「海」と「音楽」のテーマで開催されます。 7月11日~15日の5日間は「海」で、浅瀬から超深海まで、いろいろな海の生き物の特徴などを学びます。一緒に海の神秘を探究しましょう! 7月18日~22日までは「音楽」です。どんな楽器を学ぶ際にも基礎になる楽譜の読み方を学んだり、主な作曲家の作品に触れる事を通して、好きな音楽を探す旅に出ます。最終日のピアノミニコンサートを目指して、楽しく学んでいきましょう! ※幼児クラス及びアフタークラスは、通常通りの日程で行われます。 7月の祭り&イベント 七夕:7月7日の夜、笹の葉に短冊や飾りを吊るし、星に願いを掛けます。 7月生まれの偉人伝 名前:森 有礼(もり ありのり) 職業:外交官 教育家 成就:一橋大学を創設 ドイツの教育思想を取り入れ、日本近代の学校制度の整備に尽力した ニュースレター7月号
小学生になった時点で、容易に文章が書けるようになるには、年中~年長さんの段階で“作文の書き方”の土台を身に付ける事が大切です。 ILAでは、子ども達の想像力を高め、描写力を強化するために 「いつ」、「だれが」、「どこで」、「何を」、「どのような気持ちで」に重点を置き、子どもなりの表現が引き出せるように指導しています。 子ども達は、そんな先生方の指導の下でこんなに学びました(写真参照)。 子ども達の成長と進歩が実感出来ます。
ことわざ 壁に耳あり障子に目あり 井の中の蛙大海を知らず 俳句 「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」 松尾芭蕉 四字熟語 晴耕雨読 十人十色