新緑の美しい季節になりました。 時が経つのは早いもので、1月に開校して3ヶ月半が経ちました。幼児クラスの子供達は、新しい環境の中で新たにできたお友達との社会生活を通して自立心が芽生えてきました。子供達の順応性は目を見張るものがあります。 今月は新しいお知らせがあります。 子供達が自信を持って学校生活を送れるようにカリキュラムを組んだ幼児クラス後のESLクラスを設けました。合わせてそろばんクラスとピアノクラスも新設することになりました。 ILAで学ぶ子供達の未来の力になれるよう、常に新たな取り組みを考えていきたいと思っています。 保健に関するお知らせ 最近ベルビュー各小学校でお腹の風邪が流行っています。予防のために、うがい・手洗いをこまめにし、十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけましょう。 5月の祭り&イベント 子どもの日の由来:子どもの日は、昔は「端午の節句」や「菖蒲の節句」と呼ばれ、武士の時代になると、菖蒲を「勝負」「尚武」と関連付けて、子どもの出世や健康を願う行事となったようです。 5月生まれの偉人伝 名前:アーサー・コナン・ドイル 職業:小説家 代表作:シャーロック・ホームズ Newsletter5月号PDFはこちら
ことわざ 海老で鯛を釣る 三人寄れば文殊の知恵 俳句 「五月雨をあつめて早し最上川 」 松尾芭蕉 四字熟語 正正堂堂 創意工夫
暖かい日が続いてますね。 子供達は外遊びの時間が待ち遠しいようです…。 お野菜の育ち具合を見たり、新しく植えたお花にお水をあげたり、 そんな中、あるものを大発見しました! 私達のILAのお庭に四つ葉のクローバーが!!! 調べてみると、四つ葉のクローバーの発見確率は極めて低いと言われています (各URLで「自然界では10万分の1」という記述が多かったです)。 これからどんな良い事があるのかなと、なんだか嬉しくなりました。 そもそもクローバーは、白詰草というマメ科シャジクソウ属の多年草で、江戸時代にオランダ王家から将軍家に贈られたガラス器を守るために箱の中にクッション材として詰められていたとか。 一つの発見がまた一つ勉強になりますね…。
18歳以上の方向け、オカリナのワークショップがいよいよ始まりました。 春らしい曲を、オカリナの優しい音色で仲間とのハーモニーを楽しみます♪ 水曜日・土曜日ともまだ若干の空きがあります。 楽器に挑戦してみたい方はこのチャンスをお見逃しなく! 詳細はこちらをご確認ください。 Rainier Ocarina Club サイト
「採れたー!!」 外遊びの時に聞こえてきた元気いっぱいの声。 そこには、カレーライスに入れられるような少し小ぶりなお芋を手にした子供達の姿が… ちょっと早めの収穫だったようで、残りのお芋は小さすぎたので再び土の中に戻しておきました。 アイラの菜園には、セロリ、さやえんどう、リーフレタスの芽が出てきてます。 もう少ししたら、みんなで収穫できそうです! 自然教室って楽しいね。
春の光が心地よい季節になりました。 先月は、学研東京本社スタッフの方々による教室説明会があり、週末にもかかわらず、来校して頂いたご父兄の皆様と教育に関する貴重な時間を共有できました。 また、学研ベルビュー教室のために日本より駆けつけて頂いた東京本社スタッフの方々、東京本社にてサポートをして頂いたスタッフの皆様、本当に有難うございました。 世界中の学研教室との情報交換など、距離があっても目指すのは”子供達の一生の先生”になれるようにという信念は一緒という心強い絆を感じました。 日本では4月は新しい学年の始まりです。 ILAでも文部科学省準拠に沿って土曜日集中クラスが始まります。新たな目標を持ってがんばっていきたいと思います。 4月の祭り&イベント 「イースター」とは、イエス・キリストが復活され、祝う日のことです。日本では、「復活祭」と呼ばれています。2016年のイースターは3月27日でした。 4月生まれの偉人伝 名前:レオナルド・ダ・ヴインチ 職業: 画家,博学者 代表作:「モナ・リザ」「最後の晩餐」科学や医学にも才能を発揮しました。 Newsletter4月号PDFはこちら
アフタークラス組み合わせ授業の休憩時間は、お天気が良い時はもちろん、少々の雨でも庭に出ます。ほんの数分でも外の空気に触れるのは気持ちが良いですよね。 日常での出来事や自分の感じた事などを先生と話したり、ちょっとした運動をお友達としてみたり… 子供達にとってもリフレッシュになり、その後の集中力が格段と良くなります! 先日はとってもお天気が良かったので、空を見上げると見事な青空の中に飛行機雲が… アイラの庭の中での穏やかな時間です。
ことわざ 寝る子は育つ 急がば回れ 俳句 「古池や 蛙とび込む 水の音」 松尾芭蕉 四字熟語 日進月歩 縦横無尽 今月の歌 お花が笑った 春が来た
学研説明会のお知らせ ILAの桜の花も開花し始め、あちらこちらで春の訪れを感じます。 春のニュースの一つとして、学研東京本社より教室説明会が、 3月12日(土)10:00−12:00 3月13日(日)14:00−16:00 に開催されます。参加された4月入会生徒には、入会金が免除になる特権がございますので、この機会にお友達をお誘いの上、是非、ご参加下さい。 日本の学研教室との連携により他にも様々なサポートもさせて頂きます。 ご質問等ございましたら、いつでもお問い合わせ下さい。 3月のイベント&祭り:ひな祭り 女の子の無事な成長・良縁・幸せを願う行事であり、女の子がいるご家庭ではひな人形や桃の花を飾り、ひなあられやハマグリのお吸い物を頂きます。 3月生まれの偉人伝 芥川龍之介 1892年3月1日、今の東京都中央区で生まれました。文学や芸術を愛する芥川家の養子となり、だんだん文学が好きになった龍之介は、東京帝国大学(今の東京大学)に進学。在学中友人の菊池寛と「新思潮」という雑誌を作ったり、代表作となった「羅生門」を書いたりなど、作家として活躍するようになりました。(参考文献「辞書びきえほん 歴史上の人」ひかりのくに) Newsletter3月号PDFはこちら
みんなさん、オカリナという楽器を知っていますか?アヒルのような形をした、軽くてとても持ちやすい楽器です。 今回は、アイラがその奥深い音色の魅力の虜になってしまいました。 私達の先生の中の一人、ILAのオカリナ姫先生は、テキサス州の全米オカリナフェスティバルに出向いて演奏をした程オカリナを極めている先生なんです! 音楽の時間には、子どもたちのために色々なサイズのオカリナを持ってきてくれて、生演奏をしてくれました!! 子どもたちは、初めて身近に見るオカリナに興味津々。 実際にオカリナを吹いてみたり、オカリナ姫先生と一緒に”夢の共演”をしたりして、楽しい音楽の時間を過ごしました! シアトル近郊ベルビューにあるILAから、子どもたちの好奇心と夢をのせた素敵な音色が きこえてきますね。